• TOP
  • 転職お役立ち
  • 転職エージェント図鑑
  • MRに役立つ仕事術
  • コラム
MR転職マガジン > コラム > 分子標的薬とは、どのような薬でしょうか

2016-08-17

分子標的薬とは、どのような薬でしょうか


f:id:urj:20160815191035j:plain

分子標的薬が使われる、分子標的治療とは

分子標的薬は、分子標的治療に使われる医薬品のことです。
分子標的治療とは、特定の分子を標的に、その機能を制御することで治療を目指す療法です。

健康な人の体と、疾患に侵された人の体の違いや、がん細胞と正常細胞の違いなどを、ゲノムレベル・分子レベルで解明します。

たとえば、がんの増殖や転移の原因となる分子の働きを抑えたり、関節リウマチなどの炎症性疾患で、炎症を起こす分子を抑えたりすることであり、これによって治療することになります。

従来、医薬品の場合も標的分子の性質を持ってはいますが、分子標的治療の場合、創薬、治療法を考える段階から分子レベルの標的を定めているため、この点がこれまでの医薬品と異なるところです。

分子標的薬の特徴は

通常、分子標的薬とは、がん細胞などの増殖の原因となるタンパク質などの分子を標的とし、がん細胞だけを破壊する薬剤の総称で、分子生物学で解明された遺伝子情報を活用することで開発されたものです。

日本でも、白血病治療薬のグリベック、乳癌治療薬のハーセプチン、肺がん治療薬のイレッサなど、様々な分子標的薬が使用されるようになっています。

これまでの抗がん剤は、がん細胞だけでなく正常な細胞も損傷させてしまいますが、分子標的治療薬はがん細胞だけに作用するので、従来の抗がん剤と比べ、副作用が著しく少ないとされます。

分子標的薬の今後は

自己免疫疾患、臓器移植でも、細胞間シグナルの伝達や細胞内シグナルの伝達を阻害することで、炎症シグナル伝達を経ち切り、免疫反応・症状を軽減させることが可能となります。

現在は、低分子化合物の薬も含め、10種類以上の分子標的薬が使われています。

分子標的薬の利用が進むと、これまでは入院の必要があるような疾患でも、通院治療や在宅治療ができるようになり、患者さんが高いQOL(生活の質)を保ちながら治療を続けることができるようになるものと期待されています。

海外では次々と新薬が承認されていますが、日本ではすぐに使えない状況なので、治験制度を見直す必要がある、という声も増えています。