MRという職業、「聞いたことはあるけど、具体的にどんな仕事なの?」という方も多いでしょう。MRは「Medical Representative」の略であり、日本語では「医療情報担当者」とも呼ばれています。
そんな医療の世界で活躍するMRの仕事内容をご紹介します。
MRは情報の架け橋
製薬企業からすれば、実際の医療現場で使用されている自社の薬がどの程度の効果なのか、副作用はないかなど、医療現場の「声(情報)」を求めます。逆に医療現場や関係者(医師や薬剤師など)からすれば、その薬の正しい使用法をレクチャーしてもらう必要があります。
たとえば病院から「効果があった」と言われれば、その情報を会社に持ち帰って会社全体で共有します。それとは逆に、MRの方から「妊婦さんに投与するのは止めてください」などの情報を医療現場に提供します。
このように、製薬企業と医療現場を行ったり来たりして情報伝達をする人、それがMRです。こうやってMRの皆さんが正しい情報をやり取りしてくれるため、私たちは安心して薬を飲むことが出来るわけです。
一方、MRは営業担当者としての側面も持っています。自社の医薬品を病院や薬局にプロモーションして、販売活動も行うわけです。
MRは転職が盛んに行われる職業
転職が珍しくないのもMRの特徴です。より良い待遇や年収を目指して、主に外資系の製薬企業間で盛んに転職が行われています。
ただし、いつでもどこでも簡単に転職できるわけではありません。MR認定証がなければ、転職は難しくなりそうです。
またMRからMRへの転職の他、治験コーディネーターや医療機器の営業担当者など、MRとしての経験と知識を生かした転職も盛んに行われています。
<h3>未経験からのMR</h3>
しかし医療の知識が必要であるため、「現在、医療とは全く違う仕事をしている」や「未経験だ」では転職が難しいように思えます。
たしかに内資の製薬企業では中途採用はほとんどありません。一方、外資系では比較的、中途採用も頻繁に行われています。もちろん採用試験を受けて徹底した研修を受けることになるのですが、「医療の世界で仕事がしたい!」と考える方にとっては、外資系に目を向ける価値はありそうです。